
介護を管理が支え、管理に介護が応える!
大規模法人で職員1万3000人の教育担当部長を務めあげ、「いい介護=黒字経営」を展開してきたノウハウを余すことなくお伝えします。
──────────────────── 【オンデマンド(録画)配信】 *開催日より14日後に配信開始予定(視聴期間は3か月間) *動画編集の都合上、配信開始日が数日遅れることもございます。あらかじめご了承ください。 *配信開始日以降のお申し込みも随時受け付けています。お支払い後「入金確認/配信手続き完了のお知らせ」をお送りいたします。視聴期間はお知らせ時点より3か月となります。 *録画配信は内容(著作権や個人情報など)によって、カットされる箇所が出ることもあります。 あらかじめご了承ください。 *動画は視聴しやすいよう数コマに分かれています。 *録画配信ですのでスマホ・タブレット・PCで、観たい時、いつでもどこでも何度でも気軽に視聴できます! ──────────────────── 【視聴期間】 第1回 入金確認後から3か月(約4.5時間の講義) 第2回 2025年8月21日より3か月(約4.5時間の講義) 第3回 2025年11月12日より3か月(約4.5時間の講義) 第4回 2026年1月8日より3か月(約4.5時間の講義)認知症ケア専門士単位認定対象講座(3単位) 第5回 2026年1月8日より3か月(約4.5時間の講義) ──────────────────── 【受講料】 ■各回6,000円(税込) ■全5回前納一括払い27,000円(税込) *施設単位での全5回お申込み お一人様/25,000円(税込)(1施設3名様以上の受講が条件) *支払い方法 銀行振込 ◉全5回受講者には特典動画付き! ──────────────────── 【会場(兵庫県川西市)受講】会場受講をご希望の方は介護セミナーのページからお申込みください。 【受講形式について】大阪会場・録画配信は都合に合わせて随時振替可能です。申込時はメインで受講する形式にてお申込みください(振替時はご一報いただきますようよろしくお願いいたします)。 【講 師】 高口光子(元気がでる介護研究所 代表) 【総合アドバイザー】 田川 淳(ウエルハウスキセラ施設長) 【主 催】 くるんば 【後 援】介護付有料老人ホームウエルハウスキセラ/一般社団法人日本認知症ケア学会 【特記事項】第4回につきましては、認知症ケア専門士の方は更新に必要な単位が3単位取得できます!

いい介護が黒字経営に繋がる全5回~高口光子のリーダー育成研修
【日 程】
【講義内容】
・支出 = 出ていくお金
・収入 = 入ってくるお金
・介護保険外サービスの報酬
・経営と介護
・黒字事業所の特徴
【講義内容】
・働きやすい職場にするために人手不足を分析しよう
・管理者・現場職員の言葉を整理しよう
・人を育てる全体像
・一般的な人材育成の流れ
・職員を育成レベルから見極める
・リーダーの育つながれ
【講義予定内容】
・生活相談員の役割・組織での位置付け
・利用者と家族の立場にしっかり立ち支え切る
・生活相談員の営業力は経営安定の決め手
・入所する利用者が施設の介護と組織力を高める
【講義予定内容】
・認知症ケアの基本的考えを整理する
・認知症のお年寄りへの接し⽅ 5つのステップ
・お年寄りの「思わぬ行動」への対応
・一番困っている人を支えることで、現場に力がつき経営が安定する
【講義予定内容】
・施設とリーダーの変化(設立期・形成期・成熟期)
・時期ごとのリーダーがとるべき行動と役割
・時期ごとの起こりうるアクシデントと出来事
・施設を継続していくために 、負荷をうける /負荷をかける
講 師 高口光子
元気がでる介護研究所 代表/介護アドバイザー
NHKの報道番組「クローズアップ現代」など出演多数!
理学療法士・介護福祉士・介護支援専門員。老人病院に理学療法士として勤務後、1995年に特別養護老人ホーム、老人保健施設など老人ケアの現場を経て、2022年独立。講演・研修会・施設アドバイザーなどでいい介護=黒字経営を展開。現場から絶大に支持されているカリスマ介護アドバイザー。著書に『仕事が必ずうまくいく 介護リーダー7つの勘所』(中央法規出版)など多数。
特典動画(2026年3月31日まで視聴可)
「やりたいケアを形にする!」シリーズ6講座/各回5時間合計30時間分
■介護の基本! 食事・排泄・入浴ケア(高口光子)
■チームケアを身につける!(高口光子)
■夜勤を制するものは介護を制す!(高口光子)
■なぜ伝わらないのか(1)(高口光子)
■なぜ伝わらないのか(2)(高口光子)
■地域との関わりを考える(高口光子)
「明日の介護を元気にしたい。SPARK 」全8回/各回3時間合計24時間分
■生活支援の場:リーダーの必要性(高口光子/鞆 隼人)
■今年こそはじめよう! 失敗しない新人教育(高口光子/軍司大輔)
■介護の環境⽬線で考える施設空間(高口光子/柴⽥⽊綿⼦)
■これから始めるターミナルケア(高口光子/金岡重則)
■プロの認知症ケア 良いケア 悪いケア(高口光子/奥⽥史憲)
■未来へつなぐ介護保険制度の在り方(高口光子/上野千鶴子/柳本文貴)
■言いたいことをちゃんと言える介護職になる! (高口光子/⽮尾真理⼦/白濵彩香)
■虐待する人 しない人(高口光子/坂野悠己)
「オムツ外し学会2024大阪」/合計10時間分
【第1部】
■ 虐待につながる人間観を問う (三好春樹)
■ 特養介護の最先端を行く (坂野悠己)
■ 地域に開く介護施設~はじめてわかったこと、はじめてよかったこと~ (松本健史)
■ 人あかり-最終便 (徳永 進)
■ 深い認知症を支える~ピック病の介護、あるいは振り回され方~ (小林敏志)
【第2部】
■ 光子の部屋~介護、人生相談受け付けます~ (高口光子)
■ 医療とどう付き合うか~いい医者の見分け方~ (名島將浩)
■ 介護百人一首 ワークショップ (坂野悠己)
■ 介護紙芝居の演じ方、教えます (ピーマンみもと)
■ 認知症の人の心に届く声のかけ方接し方~介護を虐待にしないために~ (高口光子)