

高口 光子 (元気がでる介護研究所代表) 理学療法士・介護福祉士・介護支援専門員。老人病院に理学療法士として勤務後、1995年に特別養護老人ホーム、老人保健施設など老人ケアの現場を経て、2002年より湖山医療福祉グループ入職、2022年度よりフリーとなり講演・研修会などでいい介護=黒字経営を展開。現場から絶大に支持されているカリスマ介護アドバイザー。新刊『認知症の人の心に届く、声のかけ・方接し方』 (中央法規出版) など著書多数。
「明快」で「わかりやすい」と定評の講義です! 新人からベテランまでこの機会にぜひ! 【受講料 各回】5,000円(税込)考える杖会4,500円 【受講料 全4回一括払い】16,000円(税込)考える杖会14,000円 【支払い方法】 銀行振込 【視聴期間】 第1回 配信開始日から3か月(約5時間の講義)レジュメあり 第2回 配信開始日から3か月(約5時間の講義)レジュメあり 第3回 配信開始日から3か月(約5時間の講義)レジュメあり 第4回 配信開始日から3か月(約5時間の講義)レジュメあり *全4回一括受講申し込みの場合は、配信開始日から6か月 【録画配信について】 ・会場にて撮影し編集した動画を配信いたします。 ・動画視聴用のアカウントをお知らせいたします。 ・期間中、何度でも繰り返しお好きな時間に、スマホ・タブレット・パソコンなどで視聴できます。 【講 師】 高口光子(元気がでる介護研究所代表) 【後 援】 一般社団法人日本認知症ケア学会/一般社団法人考える杖 【特記事項】 認知症ケア専門士の方は更新に必要な単位が各回3単位、合計12単位取得できます! 【制作・配信】 くるんば
①プロの認知症ケア
※2024年度「やりたいケアを形にする!第1回」として開催した研修動画を本シリーズとして再編成(2024年7月9日「東桜会館」にて収録) 【講義の内容】 ◉認知症ケアの基本的考え⽅を整理する(身体活動、精神活動、知的活動) ◉私たちに見えるお年寄りの行動・私たちに見えないお年寄りの気持 ◉認知症のお年寄りへの接し⽅ ◉お年寄りの「思わぬ⾏動」にあなたならどう応えますか ◉実例から学ぶ5STEP
②プロのターミナルケアPART1
※2020年度「高口光子が本気で伝える!第2回」として開催した研修動画を本シリーズとして再編成(2020年11月3日「国労大阪会館」にて収録) 【講義の内容】 ◉ 医療モデルから生活モデルへ ◉ ターミナルケアから逃げない ・ターミナルケアの準備 ・ターミナルケアに必要な取り組み ・ターミナルケアの責任
③プロのターミナルケアPART2~「家族」とともに看届けるターミナルケア~
※2024年度「やりたいケアを形にする!第2回」として開催した研修動画を本シリーズとして再編成(2024年9月3日「桜華会館」にて収録) 【講義の内容】 ◉医療モデルから生活モデルへ ◉法律・契約に基づいた「家族」への説明 ◉お年寄りの生活歴の把握 ◉家族の心情時期を想定した体制づくり ◉家族間の関係から考えるターミナルケア
④介護施設における虐待を考える
※2024年度「やりたいケアを形にする!第3回」として開催した研修動画を本シリーズとして再編成(2024年10月8日「東桜会館」にて収録) 【講義の内容】 ◉なぜ、介護ストレスは発生するのか ◉不適切ケアから顕在化した虐待へのプロセス ◉不適切ケアの17項目 ◉スピーチロック ◉身体拘束とは ◉介護ストレスと孤独